「Webライティング講座ってたくさんあるけど、結局どれを選べばいいの?」
「Writing Hacksの評判ってどうなの?」
「Writing Hacksを受講すれば稼げる?」

結論から言うと、Writing Hacksは“本気で稼ぎたい人”におすすめできる講座です。

私自身、受講前は「どの講座を選べばいいか」とかなり悩みましたが、今では「Writing Hacksを選んで本当に良かった」と感じています。

この記事では、実際にWriting Hacksを受講した私が、リアルな体験談を交えて“辛口”で評価します。
Writing Hacksが気になっている方は、ぜひ最後までご覧ください!

こんな人におすすめの記事です
  • Writing Hacksを受けるべきか迷っている
  • 稼げるWebライターになりたい
  • プロの添削でスキルアップしたい
  • 忙しい中でも効率よく学びたい
\100本以上の動画&無制限の質問サポート付き!/Writing Hacksの公式サイトはこちら

Writing Hacks(ライティングハックス)の基本情報

料金89,800円(税込)
受講方法オンライン動画教材(PC・スマホ・タブレット)
受講期間無制限
サポート内容記事添削3回
LINEで無制限の質問サポート
公式サイトhttps://yukisako99.com/l/c/DjNNY5ez/Nw7tj9NH

Writing Hacksは未経験から高単価案件Webライターを目指すオンライン講座です。
2020年のリリース以降、受講生は1,700人を超えています!多くの受講生が「稼げるWebライター」としての一歩を踏み出しています。

オンライン動画教材は、基礎から応用までしっかり学べる内容になっており、未経験者はもちろん、すでにWebライターとして活動している方のスキルアップとしての活用も可能!

実際に受講して感じたのは「初心者でも分かりやすい内容」と「現役のプロ講師から直接学べる充実感」。稼げるWebライターになるためのノウハウが詰まった講座だと感じました。

Writing Hacks(ライティングハックス)講師

  • 沖ケイタさん
  • 伊藤めぐりさん
  • 辻川倖平(ワカジツ)さん

沖ケイタさん

引用:Writing Hacks

学生時代に始めたブログで月間最高40万PV・月収150万円を達成し、2019年に株式会社沖プロを設立。
現在は多数のライターが在籍する「Webライタープロ」を運営し、プロのライター育成にも力を入れています。

Writing Hacksの講座内では、ブログやWebライティングの豊富な経験をもとにした実践的なノウハウが詰め込まれています。個人的には、沖さんの話し方は簡潔でとてもわかりやすく、動画のテンポや声のトーンも心地よくて、学習がスムーズに進みました!

伊藤めぐりさん

引用:Writing Hacks

伊藤さんは元美容部員で、Writing Hacksで唯一の女性講師です。
SEOライティングや商品レビューの制作のほか、美容分野などのSNS運営にも携わるなど、幅広く活躍されています。

Writing Hacksでは、実際に私の記事も2回添削していただきました。
「添削は厳しい」と聞いていたのですが、良い点はきちんと褒めてくれて、さらに良くなるように細かい表現のアドバイスまでしてくれる丁寧さに感動しました!

「ここが特によかった」「こうすればもっと伝わるよ」といった具体的なフィードバックで、とても勉強になりました。

辻川倖平(ワカジツ)さん

引用:Writing Hacks

大学卒業後、上場企業の商社で営業を5年経験し、2018年にWebライターとして独立。2020年12月からは講師としてライターの育成やディレクターとして活動しています。

個人的にワカジツさんの企画系の記事がおもしろくて大好きです。
中でもおすすめは「美味しんぼに出てくる料理を再現して、1週間過ごす」です。何度もクスッと笑ってしまいます(笑)

講座内容

動画コンテンツ一覧
  • 第0章 はじめに(動画3本)
  • 第1章 求められるライターとは?(動画5本)
  • 第2章 記事タイトルの付け方(動画4本)
  • 第3章 リード文の書き方(動画5本)
  • 第4章 見出しの書き方(動画5本)
  • 第5章 Webの文章で意識すること(動画28本)
  • 第6章 SEO基礎講座(動画7本)
  • 第7章 SEO実践講座(動画3本)
  • 第8章 仕事獲得と単価交渉(動画12本)
  • 第9章 リライト案件の受け方(動画4本)
  • 第10章 取材記事の執筆方法(動画6本)
  • 第11章 最速&高品質な執筆法(動画9本)
  • 第12章 「ソフトスキル」の高め方(動画9本)
  • 第13章 WordPressの基礎知識(動画5本)
  • 第14章 記事のタイプ別執筆方法(動画4本)
  • 第15章 記事添削の事例(動画5本)

Writing Hacksの講座では、全114本の動画コンテンツが用意されています。
ボリュームは多めですが、1本あたり10分程度とコンパクトなので、スキマ時間に少しずつ進められます。

私自身「仕事と両立できるかな…」という不安がありました。ですが、お昼休憩や夜のスキマ時間を活用して学習を進められ、無理なく続けられました!

講座の内容は、初心者向けの基礎知識から単価交渉・取材記事の書き方など、実践的な応用スキルまで網羅されています。
ただ“書き方”を学ぶだけでなく、高単価Webライターとして必要な知識が詰まった、実用的なカリキュラムです。

第5・7・15章終了後は記事執筆&講師による添削サポートがあり、学んだ内容をアウトプットすることで理解が深まります。自分の文章の癖や改善点に気づけるのも、この講座の大きな魅力です。

受講者の特典

  • 卒業者名簿ページへの掲載
  • 卒業生限定グループにて仕事の共有
  • 優秀な卒業生はWebライタープロに招待

引用:Writing Hacks

全課程を修了した受講生は、卒業者名簿「名前」「ポートフォリオURL」が掲載されます。
自分の名前が掲載されることで達成感があり、実績としてアピールもできます!

特に優秀な卒業生には、講師の沖ケイタさんが取締役を務める編集プロダクション「Webライタープロ」にライターとして所属できるチャンスも。
しかし狭き門なので、卒業後も継続して学び、実力をつける必要があります。

Writing Hacks(ライティングハックス)を受講する5つのメリット

1.SEOライティングが学べる

Writing Hacksでは、SEOライティングの基礎・実践を学べる動画が計10本用意されています。

SEOライティングとは?

SEO=Search Engine Optimization(検索エンジン最適化)
検索されたキーワードに対して、自分の記事やメディアが上位表示されるよう工夫して書くライティングのこと。

Webライターとして稼ぐためには、ただ好きな文章を書けばいいという訳ではありません。「読者の悩みを解決し、検索に強い文章を書く力」が必要です。
つまり、SEOを意識したライティングが「稼げるWebライター」への近道です!

Writing HacksではSEOライティングの基礎と実践が学べます。
特に実践では、講師がどのようにリサーチし、SEOを意識した構成や執筆をするのか見て学べます。
現役で稼いでる講師のリアルな仕事ぶりを見れるのは、Writing Hacksならではの大きな魅力です。

2.丁寧な添削で着実にスキルアップできる

添削を受けることで、客観的な視点から自分の文章を見直すことができます。自分では気づけない文章のクセや具体的なアドバイスをもらえることで、効率よくスキルアップできますよ。

Writing Hacksでは第5・7・15章終了後の計3回の添削サポートがついています。
私は伊藤めぐりさんに添削していただきましたが、細かな表現のアドバイスやライターとして避けるべき表現の指摘をもらい、とても勉強になりました!

丁寧で的確なフィードバックのおかげで、成長していることを実感できました。
「ここまで丁寧に見てくれるんだ」と驚いたほど!サポートが充実した講座だと感じました。

3.スキマ時間を使って学習できる

Writing Hacksの講座は、動画を視聴しながらWebライターとしての知識を身に着けていくスタイルです。
1本あたりの動画は約10分程度なので、スキマ時間にサクッと学べるのが魅力。動画は買い切り型で視聴期限がないため、受講後も何度でも見返せるのが大きなメリットです。

動画はテンポが良く、あっという間に見終わってしまう感覚で、気づけばどんどん進めていました。
仕事や家事で忙しい方でも、自分のペースで学べる講座です。

4.LINEでいつでも気軽に質問ができる

Writing HacksではLINEを使って講師に24時間いつでも質問が可能です。
ただ動画を見るだけで終わらず「ここが分からない」「もう少し詳しく知りたい」と思った時に、すぐ講師に聞ける環境が整っています。
しかも、質問は回数無制限!卒業後も何度でも気軽に質問できるのは嬉しいです。

動画学習はどうしても「一人で学ぶ感」が強くなりがちですが、Writing Hacksでは講師がいつでもそばにいてサポートしてくれる感覚があります。孤独を感じることなく学習を進められます。

5.案件獲得につながる

Writing HacksはWebライターとして必要な執筆スキル以外にも「仕事のとり方」までしっかりと学べます。
提案文の作り方や文字単価のあげ方など、Webライターになったあとに役立つ内容がカリキュラムに組み込まれています。

私自身も完全初心者のスタートでしたが、初案件は文字単価1.5円の案件を受注できました!
自分でも驚きましたが、これもWriting Hacksで学んだ実践的なノウハウのおかげです。

Writing Hacks(ライティングハックス)を受講する3つのデメリット

1.添削記事のテーマ選びがやや難しい

Writing Hacksでは、全3回の添削記事のテーマは「自由」です。自由度が高くて嬉しい反面、執筆経験のない初心者にとって「何を書けばいいの?」と悩みますよね。

Writing Hacksでは以下のようなジャンルがおすすめされています。

  • 自分が好き、または得意なジャンル
  • 将来、自分がWebライターになった時に執筆したいジャンル
  • Webライターに関するジャンル

私自身は、以下のテーマで執筆しました。
【1回目】 ChatGPTで採用業務を効率化!活用術5選
【2回目】 【保存版】主婦におすすめの副業14選|在宅・スキマ時間にできる人気仕事
【3回目】 【評判】Writing Hacks(ライティングハックス)を受講生がリアル評価

1回目・2回目は興味がある「採用・就職」をテーマにしました。3回目はこれまで書いたことのない体験をもとに執筆したいと思い、この記事を書きました。

書いた記事はブログに掲載する以外にも、ポートフォリオにまとめてアピールすることもできます。
添削=課題ではなく、自分の“武器”であり“アウトプット”だと感じました。

2.Webライターとして稼げる保証はない

Writing Hacksに限った話ではありませんが、講座を受講し卒業したからといって必ず稼げるとは限りません。

Writing Hacksでは、ライティングの基礎から実践までしっかり学べる内容です。しかし、その知識やスキルを“収入”に変えるには、卒業後の継続的な努力や挑戦が欠かせません。

初めのうちは、自分で仕事を探して提案し、トライアンドエラーを重ねる“行動力”が必要になります。
つまり、受け身の姿勢ではなく「自ら動けるか」が結果を大きく左右します。

とはいえ、Writing Hacksで基礎がしっかり身についていれば、あとは一歩踏み出すだけ!
学んだことを信じて、コツコツと実践を積み重ねていけば、着実に成果へつながっていきます。

3.モチベーション維持は自分次第

Writing Hacksは自分のペースで学習を進めます。そのためモチベーションが保てるか、卒業できるかは自分次第。

私自身、動画視聴は1ヶ月程と順調でしたが、最終課題に取り組むタイミングで本業が忙しくなったり、案件受注が重なったりで、卒業までに結局2か月かかりました(汗)

モチベーション維持のために私が行っていたのは、X(旧Twitter)で他の受講生の進捗をチェックし刺激を受けること。
高単価ライターになるために、最後まで諦めず自分のペースで駆け抜けましょう!

【体験談】受講して成長したこと

1.実際に稼ぐことができた

Writing Hacks受講中に登録したクラウドワークスで、初案件を受注することができました!
講座では、プロフィールの作成方法や案件の探し方、提案文の作り方まで丁寧に解説しているので、学びながら即実践できるのが大きな魅力です。
その結果、未経験からでもWebライターデビューできました。

ちなみに、私がWebライターとして初月に稼いだ金額は「5,750円」でした。

  • クラウドワークスの案件:1件 2,750円
  • X(旧Twitter)経由の案件:2件 3,000円

金額だけ見ると大きくはないかもしれませんが、「自分の書いた文章でお金を稼げた」という事実は想像以上に嬉しく、自信にもつながりました!

2.ブログのPV数が伸びた

Writing Hacksでライティングスキルを学んだことで、読者ニーズを意識した“伝わる文章”が書けるようになりました。
その結果、ブログのPV数が2倍以上に!

  • 誰に向けて書くのか
  • どんな悩みを解決できるのか

といった視点で書くことで、内容に深みが出て、検索からの流入も増えました

ブログという“実践の場”があることで、学んだことをすぐにアウトプットできるのも大きな強み。
「この書き方だとPVが伸びる」「これはあまり読まれなかった」など、読者の反応をダイレクトに感じられるのが面白く、学びにもなっています。

3.リサーチ力が格段にアップした

Writing Hacksでは、講師が実際にリサーチを行いながら、内容や見出しを決めていくプロセスを動画で学ぶことができます。
まるでリアルな仕事現場をのぞいているような感覚になれるのはWriting Hacksならでは!

それまでは、なんとなく「自分が書きたいこと」を中心に記事を書いていましたが、学んでからは

  • 読者はどんな悩みを抱えているのか
  • どんな情報を求めているのか
  • どんな構成・見出しだと上位表示されるのか

こうした視点を持って書くようになり、記事の質が大きく変わりました。
リサーチ力は、Webライターにとって欠かせない武器だと感じています。

他のWebライティング講座との比較表

人気のあるWebライティング講座4つを比較しました。自分にあった講座選びの参考にしてください。

  Writing Hacks SHElikes デイトラ Web+
 料金(税込)89,800円月額10,780円~+入会金162,800円99,800円440,000円
 添削あり(3回)あり(課題提出)10回6回
 質問サポートあり(無制限)あり(もくもく会に参加し質問)あり(1年間)あり(無制限)
 教材視聴期間無制限契約中のみ視聴可無制限無制限
 特徴実践重視/案件獲得を想定したカリキュラム/低価格女性向け/動画・デザインなど幅広く学べるSEO・取材・LPに特価/現役プロがメンター手厚い個別指導/オンラインセミナーでトレンドも学べる

Writing Hacksは他の講座と比較して料金が比較的安く、買い切り・無期限視聴・実践的カリキュラムが特徴です。
添削や案件獲得のノウハウまで網羅されており、費用対効果の高さが魅力的です。

個別に合わせた指導が必要な方は、メンター制度のある講座も検討すると、自分に合った学び方ができるかもしれません。

Writing Hacks(ライティングハックス)の申し込み3STEP

【STEP①】 公式サイトにアクセスして、申込フォームに必要事項を入力して支払いを完了します。

【STEP②】 「Writing Hacks のお申し込みありがとうございます」「Writing Hacks お支払い完了のお知らせ」という2通のメールが届きます。
メール内に記載されているログイン情報を使って、学習サイトにログインしましょう。

【STEP③】 ログイン後は、順番に動画を視聴して学習を進めていきます。
自分のペースで進められるので、スキマ時間をうまく活用しながらWebライターを目指しましょう!

Writing Hacks(ライティングハックス)に関するよくある質問

未経験・初心者でも大丈夫?

まったく問題ありません!
Writing Hacksは、未経験・初心者から高単価ライターとして活躍するためのスキルをしっかり学べる教材です。実際に私も未経験からのスタートでしたが、分かりやすい内容でスムーズに理解できました。

忙しくても受講できる?

はい、仕事や育児・家事で忙しい方でも大丈夫です。
動画は1本あたり10分程度と短く、スキマ時間に学びやすい設計です。受講期限がないので、自分のペースで進めれます。

追加料金は発生する?

追加料金は一切かかりません。
受講料89,800円(税込)ですべての学習が完結します。他のライティング講座と比べても、かなりお手頃な価格設定です。

動画の視聴期限はある?

視聴期限はありません。
一度購入すれば半永久的に見ることができます。復習したいときや忘れてしまったときにいつでも見返すことができます。卒業後のスキルアップにも役立ちますよ。

割引はある?

割引制度はありません。
紹介割引やクーポンはなく、一律89,800円となっています。
ただし、内容の充実やサポート体制を考えると、コスパは非常に良いと感じました。

返金は対応してもらえる?

返金・返品には対応していません。
どのような理由であっても、一度支払った受講料は返金されません。受講を決めたら卒業を目指してしっかり学ぶ覚悟が必要です。

まとめ:Writing Hacks(ライティングハックス)はこんな人におすすめ!

こんな人におすすめ!
  • 高単価Webライターを目指している人
  • Webライターに興味があるけど、右も左も分からない人
  • 自分のペースで学習を進めたい人
  • 比較的安価に学びたい人

そんなあなたには、Writing Hacksがおすすめです!
私自身、未経験からのスタートでしたが、

  • 基礎から実践まで学べる動画教材
  • 丁寧な添削サポート
  • 案件獲得までを想定した実践的なカリキュラム

この3つのおかげで、初案件を受注し、実際にお金を稼ぐことができました。
「いつか稼げるようになりたい」ではなく、「今から稼げる力をつけたい」という想いを持っている方にとって、Writing Hacksはきっと最強のパートナーになります。

\本気で稼ぎたい人へ。一歩を踏み出してみませんか?/Writing Hacksの公式サイトはこちら